シオカワグループ シオカワグループ

2025.03.02

子宮を守る筋肉と自律神経の関係性!サブラクセーションの影響とは

子宮を守る筋肉と自律神経の関係性!サブラクセーションの影響とは

子宮は、女性の健康やライフステージに深く関わる重要な臓器であり、その壁の大部分は平滑筋で構成されています。特にこの平滑筋は、妊娠や月経、出産の際に重要な働きを担っています。

子宮の壁の構造

子宮の壁は三層構造になっており、最も内側には子宮内膜があり、その外側を平滑筋からなる子宮筋層が覆い、さらに最も外側には子宮漿膜が存在します。

子宮内膜は、月経のたびに剥がれ落ちる部分であり、受精卵が着床する場所でもあります。一方、子宮筋層は子宮の壁の中で最も厚い部分を占め、妊娠中には大きく伸び、出産時には強く収縮して赤ちゃんを押し出す役割を果たします。そして子宮漿膜は、子宮の最も外側を覆い周囲の組織と接する部分です。

子宮の平滑筋は、らせん状や円周状、縦方向など、複雑な方向に走る筋線維で構成されており、この構造により強く効率的に収縮することが可能になっています。また、平滑筋は非常に高い伸縮性を持ち、妊娠中には通常の数倍にまで伸びますが、出産後には元の大きさに戻ることができます。

さらに、その収縮はホルモンの影響を強く受けており、オキシトシンやエストロゲン、プロゲステロンといったホルモンが収縮や弛緩を調整しています。出産時にはオキシトシンの分泌によって子宮の平滑筋が強く収縮し、陣痛が発生します。

子宮の平滑筋の動きは自律神経によっても制御されています。交感神経が優位になると子宮の収縮は抑えられ、副交感神経が優位になると収縮しやすくなります。

この調整機能があることで、妊娠中には過剰な収縮を防ぎ、出産時には適切な収縮を促すことが可能になります。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れ、骨盤の歪みなどが影響を及ぼすと、自律神経のバランスが崩れ、子宮の収縮が過度に強くなったり、逆に弛緩しすぎたりすることがあります。これにより、生理痛の悪化や血流不足、月経周期の乱れが生じることもあります。さらに、子宮の機能が低下することで、生理不順や不妊のリスクが高まることが考えられます。

このように、子宮の平滑筋は女性の健康に深く関わっており、その働きを正常に保つためには、ホルモンバランスや自律神経の調整が欠かせません。適切なケアを行い、体のバランスを整えることで、子宮の健康を維持し、月経や妊娠、出産をより快適に迎えることができるでしょう。

子宮の平滑筋と自律神経

子宮の平滑筋は、女性の健康において非常に重要な役割を果たします。この筋肉は、自律神経と女性ホルモンの影響を受けながら、収縮と弛緩を繰り返し、月経や妊娠・出産に関与しています。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、これらがバランスよく働くことで、子宮の平滑筋の適切な収縮が維持されます。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経のバランスが崩れると、子宮の過剰な収縮や弛緩が引き起こされ、生理痛の悪化や月経不順の原因になることがあります。また、ホルモンバランスの乱れも影響を及ぼし、エストロゲンやプロゲステロンの分泌が不安定になると、子宮の機能低下や不妊のリスクが高まる可能性があります。

こうした問題に対して、カイロプラクティックは有効なアプローチの一つと考えられます。カイロプラクティックでは骨盤や背骨でのサブラクセーションを取り除き神経伝達の働きを正常化し、自律神経のバランスを改善することを目的とします。また、骨盤のバランスが整うことで子宮への血流がスムーズになり、女性ホルモンの分泌や子宮平滑筋の働きが整いやすくなります。

このように、子宮の健康を維持するためには、自律神経や女性ホルモンのバランスを整えることが重要です。カイロプラクティックケアを取り入れることで、子宮の機能を健やかに保つことが期待できます。

子宮の壁とサブラクセーションの影響

サブラクセーションは、自律神経に影響を与え、その結果、子宮の平滑筋にも悪影響をもたらす可能性があります。自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っており、これらの神経がバランスよく働くことで、子宮の平滑筋は正常に収縮と弛緩を繰り返しています。

しかし、サブラクセーションが発生すると、神経の伝達が妨げられ、自律神経のバランスが乱れることがあります。

特に骨盤や腰椎、仙骨にサブラクセーションがあると、子宮に関連する神経の伝達が悪くなり、次のような影響が考えられます。まず、交感神経が過度に働くと、子宮の平滑筋が過剰に収縮し、これが生理痛の悪化や月経のトラブルを引き起こす可能性があります。

また、妊娠中に過剰な収縮が起きると、早産や流産のリスクを高めることもあります。逆に、副交感神経が優位になりすぎると子宮の平滑筋が弛緩し、血流不足や月経周期の乱れを引き起こすことがあります。

サブラクセーションはまた、ホルモンの分泌にも影響を与え、視床下部や下垂体の機能に影響を及ぼすことで、エストロゲンやプロゲステロンの分泌を不安定にすることがあります。これにより、生理不順やPMS、更年期症状が悪化することが考えられます。

カイロプラクティックでは、サブラクセーションを取り除き、自律神経のバランスを改善することを目指します。特に骨盤や腰椎でのサブラクセーションは子宮や卵巣への負担は多いです。

アジャストメントによって子宮への神経伝達がスムーズになり、平滑筋の収縮と弛緩のバランスが改善が期待できます。また、血流が良くなりホルモンバランスも安定しやすくなるため、生理痛の軽減や妊娠しやすい体作りにも寄与すると考えられます。

女性のライフステージをより快適に過ごせるよう、カイロプラクティックケアで健康の維持に繋げましょう。。

中島 恵

執筆者前田カイロプラクティック藤沢院中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師の免許を取得後、整骨院に勤務。様々な講習会に参加している中で本来のカイロプラクティックの考え方に興味を持つようになり塩川スクールを受講する。カイロプラクティックで地域や社会に貢献したいという思いが強くなり、日本のカイロプラクティックの発展に尽力してまいります。

pagetop