シオカワグループ シオカワグループ

2025.07.16

鍼灸とカイロプラクティックの違いと可能性

鍼灸とカイロプラクティックの違いと可能性

「鍼灸とカイロプラクティックって何が違うの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

どちらも体の自然な回復力を高める方法ですが、実は違う視点からアプローチしています。

私はこれまで鍼灸師として多くの患者さんと向き合ってきましたが、その後にカイロプラクティックと出会い、1人の臨床家としての確信を持てるようになりました。

今回は、いわゆる施術者でない方にもわかりやすく、それぞれの違いや可能性についてご紹介します。

鍼灸とは?体の「気」や「流れ」を整える東洋医学

鍼灸は、中国医学をもとにした東洋医学の考え方で成り立っています。
体の中を流れる「気(き)」や「血(けつ)」、そして「経絡(けいらく)」と呼ばれる通り道の流れが滞ることで、さまざまな不調が起きるとされています。

鍼やお灸を使ってツボを刺激することで、エネルギーの流れを整え、自然治癒力を高めるのが目的です。

筋肉の疲労感ですとか、強いこり、急性の痛みや怪我などには強い分野となっており、自律神経の乱れを整えたい方に向いています。

カイロプラクティックとは?東洋と西洋医学的アプローチの中間であり、神経の流れを整えるケア

カイロプラクティックは、19世紀のアメリカで生まれた自然療法です。
身体をコントロールしているのは「神経」であり、背骨のズレによる神経の圧迫(サブラクセーション)がその神経の流れを妨げていると考えます。

レントゲンや特殊な測定器(ナーボスコープ)を用いて、そのズレを科学的に調べ、正確に背骨を調整(アジャストメント)することで、神経の働きを回復させます。

背中や腰の痛み、しびれ、自律神経の乱れ、姿勢の問題など、「神経の働き」に関係する不調をはじめ、様々な問題に対応することが可能です。

検査の仕方にも違いがあります

鍼灸では、脈を診たり舌の色を見たり、皮膚の状態を触って確かめるなど、施術者の経験や感覚を重視した検査方法が中心です。

近年ではエコーを使ったものもありますが、基本的には手の感覚に依存することが多い世界です。

一方で、カイロプラクティックは、レントゲンや神経の測定器を使い、客観的に体の状態を把握するというスタイルになります。体のゆがみや神経の圧迫が「見える」ので、説明がわかりやすいという声も多いですし、再現性が抜群です。

 

施術時間と内容の違い

鍼灸は、1回の施術に40〜60分ほどかかるのが一般的で、全身のツボに細かくアプローチしていきます。
「じっくり整えていきたい」「癒されながら治したい」という方にとっては、とても相性の良い施術です。

それに対してカイロプラクティックは、1回15分前後と短時間。
しかし、背骨の特定の神経の圧迫をピンポイントで調整するため、時間以上に“深く効く”という実感を持たれる方も多くいます。

また時間が短い=体の負担が最小限である
という言い方もできます。

 

施術の再現性と安心感

鍼灸は、施術者の熟練度や感覚によって効果に差が出ることがあります。
「この先生は効いたけど、あの先生ではよくわからなかった」という経験がある方もいるかもしれません。

経験値の差が顕著に出てしまうでしょう。

カイロプラクティックでは、検査やアジャストメントが体系化されているため、ある程度の再現性があり、安心してケアを受けやすいのが特徴です。

特に検査はレントゲンをもとに評価をするため、だれでも同じような検査結果を得ることができます。

 

両方を経験した私だからこそ感じる、それぞれの良さ

鍼灸では、体の細かな変化を察知する感覚がとても鍛えられました。
たとえば、顔色、声のトーン、皮膚の質感など、施術中に自然と患者さんの全身状態を観察するようになります。

この「体全体を診る力」は、実はカイロプラクティックでも大いに役立っています。
たとえば、背骨のズレ、神経の圧迫を調べる際も、姿勢や筋肉の緊張、呼吸のリズムなど、全身から情報を読み取ることができるようになります。

また、カイロには「神経の流れを整えれば、体は自然に回復する」という明確な哲学と科学的裏付けがあり、それが鍼灸師時代の迷いを消してくれました。

 

鍼灸とカイロ、どちらを選べばいい?

どちらが優れているということではなく、あなたの目的や体質によって選ぶことが大切です。

  • 強い筋肉の凝りや痛みを取りたい、体全体のバランスを整えたい、癒されたい方には鍼灸がおすすめ。

 

  • 自律神経神経の働きを改善したい方、しびれや麻痺など神経症状にお悩みの方、内臓の不調などによる症状が気になる方、そして何より健康維持をしていきたい方にはカイロプラクティックがおすすめです。

 

  • 検査や説明をしっかり受けたい方、客観的に自分の状態を知りたい方、理論的にケアを進めていきたい方にもカイロはフィットします。

 

 

最後に

どちらにも共通しているのは、「人が本来持っている力で治る」という考え方です。

薬や手術に頼る前に、ぜひ一度、こうした自然療法を選択肢に入れてみてください。

あなたの体にとって、本当に合った方法に出会えることを願っています。

関野 貴友

執筆者塩川カイロプラクティック治療室関野 貴友

1999年、大阪府生まれ。19才より東海大学トレーナー専攻及び東京衛生専門学校のダブルスクールを行い、共に優等で卒業。鍼灸あん摩マッサージ指圧師を取得。のちに睡眠専門治療室NEOCHIを開業。2023年よりシオカワスクールのインストラクターを務め後進の育成にも力を入れている。

pagetop