シオカワグループ シオカワグループ

2025.02.20

フェムケアとカイロプラクティックの関係性、女性の健康を支えるアプローチ

フェムケアとカイロプラクティックの関係性、女性の健康を支えるアプローチ

近年、「フェムケア」という言葉が注目を集めています。フェムケア(Femcare)とは、女性の健康やライフスタイルをサポートするためのケア全般を指し、生理・妊娠・出産・更年期など、女性特有の健康課題に対応する商品やサービスが含まれます。

カイロプラクティックは背骨や骨盤での神経圧迫を取り除き神経の働きを最適化し、体本来の自然治癒力を高めることを目的としています。

今回のコラムでは、カイロプラクティックがフェムケアにどのように貢献できるのかを詳しく解説していきます。

フェムケアとは?

フェムケアは、女性の健康を維持・向上させるためのケアを指し、以下のような分野に分類されます。

  • 月経ケア(生理痛・PMS対策、吸水ショーツや月経カップなど)
  • 妊活・妊娠サポート(ホルモンバランス調整、妊娠中の体調管理)
  • 更年期ケア(ホットフラッシュ、骨盤底筋トレーニング)
  • デリケートゾーンケア(膣の健康維持、pHバランスの調整)

これらのケアは女性のライフステージに応じて必要不可欠ですが、多くは対症療法にとどまることが多いのも事実です。そこで、根本的なケアとしてカイロプラクティックがあります。

カイロプラクティックが女性の健康に貢献する理由

カイロプラクティックは神経の流れを最適化し、体の機能を最大限に発揮させることを目的としています。特に以下の点でフェムケアと密接に関わっています。

1. ホルモンバランスの調整

ホルモンの分泌は脳の視床下部・下垂体がコントロールしています。しかし、ストレスや自律神経の乱れが原因でホルモンバランスが崩れることがあります。カイロプラクティックの施術により神経の流れを整えることで、自律神経が正常に働き、ホルモンバランスの安定が期待できます。

 

2. 生理痛やPMSの緩和

生理痛やPMS(月経前症候群)は、子宮の収縮や血流の滞りによって起こります。特に骨盤や腰部の神経の圧迫があると、子宮の血流が悪化し、生理痛が強まることがあります。カイロプラクティックによって骨盤のバランスを整えることで血流が改善され、生理痛の軽減が期待できます。

 

3. 妊活・妊娠のサポート

妊娠しやすい体を作るためには、女性ホルモン、自律神経も重要ですが子宮や卵巣に負担のないカイロプラクティックは自律神経のバランスを整え、妊娠しやすい体づくりをサポートします。

 

4. 更年期症状の軽減

更年期にはホルモンの急激な変化により、ホットフラッシュ、めまい、不眠、イライラなどの症状が現れます。カイロプラクティックは自律神経の働きを整え、これらの症状を和らげる効果が期待できます。

 

5. 骨盤底筋の強化

近年、骨盤底筋ケアの重要性が広く認識されるようになりました。骨盤底筋は膀胱や子宮を支える筋肉で、加齢や出産によって衰えやすくなります。神経機能が正常に働くことで骨盤底筋の機能を維持しやすくなり、尿漏れや内臓の下垂を予防に繋がります。

カイロプラクティックで女性の健康を根本から支える

フェムケアは女性の健康を維持するための重要な手段ですが、より根本的なケアとしてカイロプラクティックを取り入れることで、ホルモンバランスの調整や自律神経の安定が期待できます。

「長年、生理痛やPMSに悩んでいる」「ホルモンバランスを整えたい」「妊活をサポートする方法を探している」などの悩みをカイロプラクティックケアでサポートいたします。

中島 恵

執筆者前田カイロプラクティック藤沢院中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師の免許を取得後、整骨院に勤務。様々な講習会に参加している中で本来のカイロプラクティックの考え方に興味を持つようになり塩川スクールを受講する。カイロプラクティックで地域や社会に貢献したいという思いが強くなり、日本のカイロプラクティックの発展に尽力してまいります。

pagetop