長年の首からくる頭痛と痺れが改善
普段はデスクワークを常にしており、首の凝りを感じていた。疲れが溜まってくると首凝りから側頭部の頭痛にまで発展してしまうようになる。それに加え、背中、左腕、左手にしびれも感じるようになってしまった。痺れが出てきたことで、体に危機感を覚える。そんな時、奥様も腰の状態が悪くなり、激しい頭痛も発症した。奥様が鍼灸に通い始めたところ、体調が良くなってきているとのことで、自身も通い始める。だが、奥様もご自身も、鍼灸が段々とあまり効果が感じられないようになり、新たな治療法を探す。ただ、薬などには頼りたくないという思いから、なるべく自然治癒力を高める施術を探したところ、カイロプラクティックを見つける。奥様が関野のアジャストメントによって体調が快方に向かう姿をみて、自身も通院することを決意。
右仙腸関節可動域制限
右胸鎖乳突筋の過剰な緊張
第一頚椎黄突起周囲の浮腫
後頭部のこりに伴う頭痛がある
左腕、左小指にかけてしびれ
L5の椎間板がD3となっており慢性化が進行してきており、また頸部に関してはC6の椎間板がD2と超慢性化はしていないものの、神経圧迫は確認ができる。そのため、初期集中期は週1回で提案しご来院いただいた。しびれの位置や頭痛の頻度などの経過を辿っていく。
2回目の来院(2週目)の際は、後頭部の緊張がいつもよりも少ない気がすると自覚。ブレイクはまだ確認できるものの、後頭部の緊張と浮腫は減少傾向であるデスクワークをたくさんしても問題なし。
4回目の来院(4週目)の際は、頭痛の頻度がかなり落ちて、仕事が忙しくてもしっかり休息を取れば回復がスムーズになったとのこと。しびれの位置は、小指から腕、肩甲骨まわりへと上がってきている
8回目の来院(12週目)の際は、痺れ、頭痛ともに、ほとんど感じなくなった。特に痺れは消失。頭痛は出てきても、すぐに楽になる。全体のブレイクも以前より小さくなり、
11回目の来院(22週目)の際は、変わらず痺れ、頭痛の状態は安定しており現在もメンテナンスでいらしている。アジャスト箇所は一度も変更がない。
本症例は副交感神経領域のサブラクセーション(神経の圧迫)によって発生した頭痛と痺れであったと考えられます。副交感神経とは自律神経の中でもリラックスに重要な神経で、逆に交感神経はアクティブに動く際に必要な神経です。
今回の頭痛に関しては、副交感神経が働きにくくなったことで、交感神経が過剰になったことで発生してしまったと考察されます。実際、傾向としてデスクワークが続くと、後頭部に頭痛が発生してしまいました。交感神経が過剰になると、血管は収縮し、血流障害が起こります。そのため、体内にある老廃物や毒素が停滞することで、頭痛を誘発されてしまいました。頭痛の箇所を考えても、側頭部や後頭部のエリアは交感神経が過剰になった際に起こるものとして代表的であります。
また痺れに関しては、頚椎の椎間板をみると6番が摩耗していることや関節の隙間の減少などの影響などから発生したと考えられますが、カイロプラクティックにおいては神経の機能を優先的に考える必要があります。本来、しびれが発生したとしても、神経と脳が正常に連絡を取れていれば、自然と痺れもおさまっていくはずでありますが、それがこれまでなされなかったことが重要です。
本症例では、主に頚椎1番のサブラクセーションに着目しアジャストメントを実施することで、新たな神経ネットワークが再構築され、本来もつ痺れを寛解させる機能を回復させることが叶うかたちとなりました。。
そうすることで、頭痛とともに、痺れも同じように解消されていく形となっていった。
一般的に首へのアプローチを優先することで、痺れに直接アプローチできる印象を持ちますが、カイロプラクティックの本質は神経の機能面にあります。患者様のもつ問題をまず受け入れ、その上で、しっかりとした検査をもとに、サブラクセーションを取り除くことで、人間の本来持つ自然治癒力が働くことでさまざまな問題にアプローチをすることができます。
目の前の症状に捉われすぎず、サブラクセーションに集中し、神経の機能を回復させることの重要性を改めて知ることができる症例でありました。
執筆者NEOCHI関野 貴友
1999年、大阪府生まれ。19才より東海大学トレーナー専攻及び東京衛生専門学校のダブルスクールを行い、共に優等で卒業。鍼灸あん摩マッサージ指圧師を取得。のちに睡眠専門治療室NEOCHIを開業。2023年よりシオカワスクールのインストラクターを務め後進の育成にも力を入れている。