シオカワグループ シオカワグループ

腰痛を伴う胃痛

腰痛を伴う胃痛

”腰も軽いし、今では大好きなお酒も愉しめています”

60代女性
主訴
腰の重さ、項部の痛み、胃の痛み(食事前)、睡眠の質が悪い(中途覚醒)、不安神経症
来院に至った経緯

産後からずっと感じていた腰の重さが、年齢とともに悪化していき、特に60代に入ると、家事や介護の負担が増し、痛みが日に日に強くなっていった。最初はただの疲れだと思っていたけれど、痛みが日常生活にまで影響を与えるようになり、まともに家事ができない状況が続くようになった。それだけでなく、メンタルが不安定なことも影響して、胃の調子が悪くなり、体調全体に不安を感じるようになった。

自分でも驚いたのは、以前は好きで楽しんでいたお酒も、今では体調の影響で飲むことができなくなってしまったことだ。お気に入りのリラックスタイムを過ごせなくなったことが本当に辛くて、何とか解決策を見つけたかった。そんな時、身内がカイロプラクティックを受け始め、その効果を実感している様子を目にした。「もしかしたら自分にも効果があるかもしれない」と思い、最初は半信半疑だったけれど、これ以上辛い状況を続けることができなかった。自分も試してみようと決意し、カイロプラクティックの施術を受けることを決めた。

毎日の痛みや体調不良に悩まされ、何とか解決したいと思い続けていた中で、身近に体調が改善した人がいたことが大きな励みになった。自分の体調が少しでも良くなれば、また元気に日常を楽しめるかもしれないと希望を持てるようになり、当院への来院を決意した。

初診の状態
  • 01

    仙骨全体に浮腫(S3を中心に。)

  • 02

    腰椎の前弯が過剰

  • 03

    右の胸鎖乳突筋の緊張

  • 04

    T3-6の胸椎後弯減少(ディッシング)

経過と内容
下部腰椎の椎間板がD4レベルであったことから週3回のケアを提案し、可能な限りお越しいただいた。
2週目(5回目のアジャストメント)の頃には、腰の重さや項部の痛みは、本人曰く軽減した。実際に、仙骨の浮腫の軽減、右の胸鎖乳突筋の緊張が顕著に軽減し、体表温度測定を見ても以前ほど炎症が強くない状態であった。
4週目(10回目のアジャストメント)の頃には、胃のシクシクした痛みが軽減し、好きなものを食べても飲んでも快適に過ごせるようになった。睡眠の質も安定してきて、途中で起きる回数は減っていった。
5週目(13回目のアジャストメント)の頃には、腰、首、胃どれをとっても快適になった。しかしながら、お母様の介護をされていることもあり、介護をした日は腰に負担がかかるためそのケアを継続的に行なっていく方針を固めた。
リスティングは変化なし。

考察
この患者様の腰や項の問題部分には浮腫が強く出ており、その周囲の筋緊張も強く出ていた。
また、副訴として、食前後すぐに出る胃痛や睡眠の質が交感神経の活動が過剰によるものであることから、副交感神経サブラクセーションによるものであると考えられる。
以上のことから副交感神経領域(骨盤および上部頸椎)に対してのアプローチでケアを開始した。
ケアを進めていくことで、土台である骨盤が安定してきたことから、神経機能が正常に働き、腰や首の筋緊張や痛み、重さが軽減していった。
この患者さまは、お母様の介護をしていること自体が非常にストレスと感じており、それが胃痛に関係してきていることは本人が自覚されていた。
このようなストレスによる胃痛のケースは、副腎から分泌されるコルチゾールの影響を疑うことが多い。だが副腎にフォーカスすることなく、まずは土台である骨盤を安定させ、自律神経系の安定を優先したことによって胃痛に関しても順調に回復傾向が見られた。
今回の胃痛は交感神経過剰によるものだったという裏付けにもなった。
睡眠の質に関しても、交感神経の働きが過剰になっていたことで生じたものであったため、自律神経系の安定と共に、問題も消失していった。
1つの臓器、1つの問題にそれぞれ着目するのでなく、全体を見てケアを進めていくことが今後も重要になってくる。
関野 貴友

執筆者塩川カイロプラクティック治療室関野 貴友

1999年、大阪府生まれ。19才より東海大学トレーナー専攻及び東京衛生専門学校のダブルスクールを行い、共に優等で卒業。鍼灸あん摩マッサージ指圧師を取得。のちに睡眠専門治療室NEOCHIを開業。2023年よりシオカワスクールのインストラクターを務め後進の育成にも力を入れている。

pagetop