シオカワグループ シオカワグループ

階段を這いつくばって上がっていくほどの脊柱管狭窄症

階段を這いつくばって上がっていくほどの脊柱管狭窄症

階段も這いつくばって上がっていく毎日

60代男性
主訴
右足の痛みで歩行困難
来院に至った経緯

15年前から歩行困難になるほどの足の痛みを経験してきた。その痛みは断続的に発生し、日常生活に支障をきたすことがあったものの、なんとか自身で対応しながら過ごしてきた。しかし、2年前から右足の痛みが急激に悪化し、歩行が困難になるほどの状態となった。その際、整形外科を受診したところ、脊柱管狭窄症と診断された。医師の指導のもと、トラマールや血行を良くする薬を処方され、さらに週に1回のリハビリを受けることで、3週間ほどで痛みは解消された。しかし、痛みがなくなったのと引き換えに、右足の筋力が急激に低下し、特に右太ももが目に見えて細くなっていった。この変化に対して不安を感じながらも、日常生活を送ることはできていたため、経過を観察することにしていた。

しかし、今年に入ってから、今度は左右のお尻や左膝、左ふくらはぎにまで痛みが広がり、2年前と同じように歩行困難な状態に陥った。以前と同様に整形外科で診察を受け、痛み止めとしてトラマールやカロナール、トラムセットなどを処方されたものの、今回はどの薬を服用しても痛みが一向に改善されることはなかった。むしろ、痛みが日ごとに増していき、日常生活だけでなく仕事にも影響を及ぼすようになっていた。歩行が困難なため、職場へ行くこと自体が苦痛となり、仕事を辞めることも真剣に考え始めていた。特に階段の昇り降りが難しくなり、這いつくばるようにしてなんとか上がる毎日を送っていた。

そんなある日、足の痛みが限界を迎え、もはやバス通勤すらできなくなってしまった。やむを得ずタクシーで通勤することにしたところ、たまたま乗車したタクシーの運転手が塩川カイロプラクティック治療室のことを知っており、「ここなら症状が改善するかもしれない」と紹介された。すでに病院での治療では改善の兆しが見えず、薬の効果も感じられない状況であったため、他の選択肢を模索していたこともあり、この紹介をきっかけに当院での施術を受けることを決意し、来院に至った。

初診の状態
  • 01

    右足の重度の筋力低下(特に大腿部前面)

  • 02

    腰部筋の過緊張

  • 03

    疼痛回避姿勢のため前傾

経過と内容

レントゲンの評価から、腰椎4番、5番の椎間板がD5レベルの状態であり、日常生活に支障が出ていることも考慮したうえで初期集中期(初診日から1ヶ月)を週3回、1日2回のケアを始めることになった。

当初は、激痛で治療室に通院するのが大変であったが、ケアを始めて2週間後(16回目のアジャスト)には、痛みの質や強さが変化し始め、歩行のスムーズになった。しかし、未だ腰部の起立筋の緊張や可動域制限が見られたので、そのまま週3回のケアを続けることにした。

ケアを始めて1ヶ月後(27回目のアジャスト)には、階段の上り下りも這うことなくできるようになり、腰部の緊張も緩和され、身体の状態が改善方向に向かい、アジャストメントの保持が可能になったため、週2回のケアに移行した。

ケアの間隔を広げていくと同時に、長時間の歩行の指導を行い、右足の筋力の強化を促した。ケアを始めて2カ月後には、週1回のケアに移行し、徐々にケアの間隔を広げていった。現在では、3週間に1回のメンテナンスを行っている。


考察

腰椎4&5番の椎間板がD5レベルと慢性化し、椎間板の変性が慢性化している状態であった。この段階では、サブラクセーションが最低でも10~15年以上放置されている状態であるため、腰部の筋を硬直させ必死で身体を守っていた。15年前から足を痛め、投薬や運動療法で治療を行ってきたが、根本的な改善に至らずに筋力低下に繋がっていったと考えられる。

初診時では、腰部起立筋の硬直が確認され、骨盤部のサブラクセーションによって、常に左右の骨盤のバランスの乱れが生じ、歩行時に腰部の椎間板に余計なねじれなどの悪影響を及ぼしていたと考えられます。

また、サブラクセーションによって脳が腰部や骨盤部の状態を把握できない状態が続くことで、休息をしても一向に改善する事はなく、負担が蓄積されて行ったと考えられる。骨盤部に対してのアジャストメントを行ったことによって、正常な可動性が復元し、筋の緊張も解消され、神経伝達が正常に行われたことによって疼痛の改善につながった。

今回のケースは、職場が近いこともあり、初期集中期に週3回(1日2回)のケアから始めることができたことが早期の改善に繋がったと考えられる。

塩川 雅士D.C.

執筆者塩川カイロプラクティック治療室塩川 雅士D.C.

1980年、東京都生まれ。17才で渡米後、2004年パーマーカイロプラクティック大学を優等で卒業。D.C.の称号取得。米国ナショナルボード合格。日本カイロプラクティックリサーチ協会(JCRA)役員。2005年からカイロプラクターを育成する学校の運営と講師に携わり、現在、年間約300時間の講義やセミナーなどの活動を全国で精力的に行っている。

pagetop