シオカワグループ シオカワグループ

病院では異常がない歩行困難

病院では異常がない歩行困難

これまで出来ていたランニングが困難になっていたが改善

60代男性
主訴
間欠性跛行、腰痛
来院に至った経緯

2022年11月頃から急に脚力が衰え、それまでジムで時速10kmで30分走れていたのが、時速5kmで20分歩くと足裏からくるぶしにかけて痺れ、臀部やふくらはぎに張りが出て歩き続けることができなってしまった。明らかに今までとは違う感覚があるので、病院で検査をしてみるも「脊柱管狭窄症」でも、「下肢閉塞性動脈硬化症」でもないとの診断であった。原因不明で病院での対策方法は尽きてしまったため、鍼灸治療を試す。それによって症状はかなり改善し、歩くことについてはほぼ普通に近い状態に戻ったが、走ることはまだ問題がある状態であった。足や臀部に張りが出て、必死に頑張っても時速8kmで10分程度が現在の限界。鍼灸で改善したことから、血液の問題と同時に、もしかしたら神経の問題もあるのではないかと直感し、神経の治療法をインターネットで検索する。そこでカイロプラクティックのことを知り、その流れで当院への来院に至る。

初診の状態
  • 01

    脊柱起立筋の緊張がとても強い

  • 02

    右の仙腸関節の可動域制限

  • 03

    腰椎5番周囲の皮膚が黒ずむ

  • 04

    腰部の皮膚乾燥

  • 05

    寝起きや歩行時に足にしびれとだるさを感じる

経過と内容

腰椎の椎間板はD5~6、そして頸部においてもD4~5と神経の圧迫はかなり慢性化している状態と言える。初期集中期として、最初の1ヶ月は週に3回を打診するも、経済的な面と身体的な面で週1しか来ることができないということで、まずは週に1回のケアでスタートする。

4回目(4週目)のケアにおいて、最近悩んでいた、寝起きの鋭い腰の痛みが解消されていた。同時に、ジムや駅の階段の昇降がスムーズにできるようになった。仙腸関節の神経圧迫はまだ継続であるものの、仙腸関節の可動域制限はかなり取れてきている。神経圧迫はまだ確認できるため、同様の頻度でケアを継続とする。

6回目(6週目)のケアにおいて、寝起きの腰痛、階段の昇降は継続で調子が良く、歩行もスムーズになってきた気がするとのこと。また、お腹の調子がこれまで、下し気味であったとのことであるが最近は落ち着いている。

13回目(13週目)のケアにおいて、これまでで初めて10分間ランニングをすることができたと大変喜ばれていた。歩行の調子も良く安心している。仙腸関節のブレイクも落ち着いてきており、腰椎5番のブレイクの方が目立つようになる。第一頚椎のブレイクおよび、緊張も抜けてきている。

19回目(20週目)のケアにおいて、ウォーキングは全く問題のない状態で、寝起きの腰も調子が良い。ランニングにおいては、10分以上になってくるとだるい状態が少し出てくるが、距離時間ともにどんどん軽快な時間が伸びていっている。現在はメンテナンスでケアを継続中。


考察

本症例では、土台である骨盤の不安定さが招いた神経圧迫によって歩行困難が生まれてしまったと考えられます。

病院での精密検査をはじめ、考えられる病気に対する検査を当クリニックでおこなっても、起こり得る兆候はなく、原因不明でありました。

ですがカイロプラクティックの視点でいえば、レントゲンの評価をはじめとした検査を基にすると、土台である骨盤の不安定性によって、特に腰椎5番の椎間板に負担がかかり、神経圧迫が起こることによって生じたものであることは明白でありました。

椎間板の段階を見ると、神経圧迫が生じてから15年前後経過しており、長年負担がかかっていると推察できます。

神経圧迫が生じると、腰の状態や、足の状態が脳に適切に伝わらず、結果的に脳からの信号も伝わりにくくなるため、回復が遅れてしまいます。

骨盤部における神経圧迫は副交感神経という自律神経と密接に関係があり、それにより、末梢への血流が低下し毒素や疲労物質が排出されにくくなってしまいます。骨盤部、そして第一頚椎のアジャストメントにより、副交感神経が安定してきたことでふくらはぎのエリアや、臀部などの筋緊張が抜けやすくなってきたり、足全体にかかる負担が少なくなってきたことも症状の改善につながる要因だったのではないかと考えられます。

合併していた下痢についても副交感神経サブラクセーションの兆候で起こりやすく、自律神経の安定によって改善へと導かれました。

本症例は、長年解消されることなく、かつ原因不明であった、足のだるさ、それに伴う歩行困難が、土台が安定したことによって脳と体が連絡を正常に取ることができ、回復していった例でありました。

足がだるいからといって、足をマッサージしたり、温めたりするだけではなく、サブラクセーション(神経圧迫)を正確に見つけ出し、そこのみにアジャストメントをしていくことが非常に重要であるということがわかる良い例でありました。

今ではスムーズに歩行やランニングをすることができるようになり、趣味であるゴルフもたくさんされていて、生き生きとした姿を見ることができ大変嬉しく思います。

関野 貴友

執筆者NEOCHI関野 貴友

1999年、大阪府生まれ。19才より東海大学トレーナー専攻及び東京衛生専門学校のダブルスクールを行い、共に優等で卒業。鍼灸あん摩マッサージ指圧師を取得。のちに睡眠専門治療室NEOCHIを開業。2023年よりシオカワスクールのインストラクターを務め後進の育成にも力を入れている。

pagetop