
”毎朝の憂鬱でしたが気にならなくなりました”
コロナ禍に入り、それまで習慣にしていたジム通いができなくなった。運動する機会が激減し、最初は「少し体が重くなったかな?」という程度だったが、気づけば朝起きたときに腰に痛みを感じるようになっていた。特に寝起きの瞬間は痛みが強く、スムーズに起き上がることができず、布団の上でしばらく固まってしまうこともしばしば。日中はそこまで気にならないが、朝の痛みが続くことで「何か体に異変が起きているのではないか?」と不安を感じるようになった。
さらに、仕事のスタイルも大きく変化した。テレワークが主流となり、一日中デスクに向かう時間が増えたことで、肩や首の調子も悪化。長時間同じ姿勢を続けることで首から肩にかけてのこわばりを感じるようになり、ストレッチをしてもなかなかスッキリしない。運動不足と姿勢の悪化が重なり、体のバランスが崩れているのではないかと感じるようになった。
「このままではいけない」と思い、久しぶりに運動を再開しようと考えたが、まずは身体の状態を整えた方がいいのではないかと思い始めた。腰の痛みや首肩の不調を抱えたまま運動をして悪化させてしまうのは避けたかった。そこで、何か良い方法はないかとネットで検索していたところ、当院を発見。「ここなら根本的に改善できるかもしれない」と思い、来院を決意した。
仰向けになると腰に痛みがある
座り姿勢が続くと腰が痛くなってくる
仙骨の3番を中心にスポンジ状のぶよぶよとした浮腫感
MRI上では腰椎5番の椎間板のレベルがD2~3であることが確認でき、日常生活にも徐々に支障が出てくるような悪化してきていることから週1回もしくは2週に1回はお越しいただくようにご提案しました。お仕事の都合に合わせてご来院いただきました。
3週目(3回目のアジャストメント)の頃には、寝起きの腰痛は残っているものの、仕事中に腰がつらくなることが減ってきたとおっしゃっていました。浮腫の範囲も小さくなっていて、首の調子は非常に良いそうです。
7週目(10回目のアジャストメント)の頃に、寝起きの腰痛がかなりマシになってきているとのことでした。体表温度も落ち着き、浮腫も一点に集中した形で、範囲が狭まっています。
10週目(15回目のアジャストメント)の頃には、腰痛は落ち着いてきていて、メンテナンスに移行しています。
この患者様の腰部に関しては、骨盤のうちの仙骨という骨盤中心部分に浮腫が顕著でありました。過去の怪我の影響もしくは、テレワークが続いたことによって骨盤部に負荷がかかっていたことが推測されます。
仙腸関節の問題による腰痛においては、座った直後から痛みが悪化したり、30分以内での短時間の坐位姿勢での痛みの増悪、歩いている時の痛みなどが特徴として挙げられます。
また、夜に向かうにつれて痛みが悪化し、朝に緩和する傾向があります。
腰椎の問題による腰痛においては、座った状態から立ち上がる際の痛み、長時間の坐位姿勢での痛みの増悪、歩いたりや横になることでの痛みが緩和するということが特徴として挙げられます。
また朝に痛みが悪化し、夜になるにつれて緩和していく傾向があります。
今回の患者様の場合、一見腰部の問題の特徴に当てはまります。
ですが仙骨の可動制限が顕著に見られており、逆に腰椎の可動域が過剰になっていることから、それによって腰椎の不安定性が生じました。
人は常にバランスを取っています。もし骨盤が動かないのであれば、その代わりに腰椎が通常の範囲を超えて大きく可動してしまったり、負担がかかってしまいます。
つまりは腰椎はどちらかと言えば被害者であり、本元の問題は骨盤部にあるといえるのです。結果的に腰椎の腰痛の特徴が発現したといえるでしょう。
土台である骨盤などもしっかりと検査をした上でアジャストメントする場所を選定していくことがいかに重要であるかを再確認できた症例でありました。
具体的には仙骨の後方変位が強く、その補正によって腰椎の前弯が過度になってしまったと言えます。
その結果として腰椎への負荷が高まり、寝起きの腰痛などにつながったと言えるでしょう。
腰椎箇所に痛みがあったとしても、体表温度測定や静的触診、動的触診で施術箇所を絞り、経過を見ることで、結果的に原因の追求がしやすく、改善も早まると言えます。
執筆者塩川カイロプラクティック治療室関野 貴友
1999年、大阪府生まれ。19才より東海大学トレーナー専攻及び東京衛生専門学校のダブルスクールを行い、共に優等で卒業。鍼灸あん摩マッサージ指圧師を取得。のちに睡眠専門治療室NEOCHIを開業。2023年よりシオカワスクールのインストラクターを務め後進の育成にも力を入れている。