シオカワグループ シオカワグループ

産後の生理中に起こる仙骨の痛み

産後の生理中に起こる仙骨の痛み

”生理ごとに辛い腰痛から解放されて嬉しいです”

30代女性
主訴
生理中の腰痛、片頭痛
来院に至った経緯

第一子の妊娠中期、突然仙骨付近に激しい痛みが走るようになった。神経なのか筋肉なのか分からないが、あまりの痛さに歩くのも困難になり、少し体勢を変えるだけでも鋭い痛みが襲う。妊娠中のため薬に頼ることもできず、どうにか我慢しながら日常生活を送るしかなかった。横になっても痛みは引かず、家事をするのも一苦労。周囲には「妊娠中だから仕方ないよ」と言われたが、この痛みはただの腰痛とは違うと感じていた。

出産後、一時的に痛みは落ち着いたものの、産後半年を過ぎた頃に再び痛みがぶり返してしまう。さらには、第二子の妊娠・出産の際にも同じような症状を経験し、子育てをする中で次第に痛みの頻度が増していった。特にデスクワークが続くと仙骨付近に強い違和感を覚え、長時間座ることが苦痛になる。さらに、生理周期に伴って痛みが悪化するようになり、「この痛みが毎月やってくるのか…」と考えるだけで憂鬱な気持ちになってしまった。

「このままでは、子供の世話どころか自分の生活すらまともに送れなくなるかもしれない」と本気で危機感を感じるようになり、何とか解決策を見つけようと必死で調べ始めた。整体やマッサージも検討したが、根本的に解決できる方法を探していた。そんな中、職場の上司が当院に通院していることを知り、「まずは一度行ってみたほうがいい」と勧められる。実際に話を聞くと、症状が改善しているという話を聞き、「ここなら何か違うかもしれない」という希望を持ち、来院を決意した。

初診の状態
  • 01

    左の仙腸関節にスポンジ状の浮腫

  • 02

    仙骨全体の浮腫感

  • 03

    左腰部起立筋の過緊張

  • 04

    生理に伴う腰痛

経過と内容

問診と検査から、左の仙腸関節の可動域制限と浮腫感が見られており、腰椎の椎間板は慢性化が進んでいる状態であった。椎間板のレベルで言えばD3~4に移行しているような状態のため、週1回のケアから進めていくことにした。
※仙骨の3番を中心とした浮腫が目立つが、左PIをアジャストメントすることでブレイクは落ち着き、浮腫感も落ち着いたことからPIを継続でアプローチしていくこととした。

1週目(2回目のアジャストメント)の際には、ちょうど生理の周期を迎え、緊張していたが、以前のような生理に伴う仙骨の激痛は起こらず、程度がかなりおさまっていて驚いていた印象であった。

5週間目(4回目のアジャストメント)の際の生理周期でも仙骨の痛みはなく、座り姿勢での腰の痛み自体もかなりなくなってきていた。

12週目(7回目のアジャストメント)の際は生理の時には全く問題ないが、お子様の抱っこなどで腰を痛めた程度で、調子の悪いところが全くない状態になった

23週目(10回目のアジャストメント)の際は、生理に伴う仙骨痛は落ち着いており、徐々にエクササイズなど運動も取り入れられるようになった。座り仕事も順調に進んでいる。もともと仙骨にあった浮腫感もかなり軽減している。

現在も副交感神経領域に絞って、生理前後のタイミングで来院されメンテナンスを継続中。


考察

今回の患者さまは生理に伴う仙骨の痛みを感じていらっしゃいました。その原因として考えられるのは自律神経の乱れです。

自律神経の乱れによって、女性ホルモンの分泌異常が発生してしまったと考えられます。女性ホルモンは、神経を通じて脳と卵巣がコミュニケーションをとることで、分泌量などをコントロールできるようになっています。
しかし、自律神経が乱れると、そのコントロールにも乱れが生じて本来のホルモン分泌よりも量が過剰になってしまうケースがあります。特にプロスタグランジンというホルモンが過剰になると、子宮を過剰に収縮させたり、腰痛を引き起こしてしまうと言われています。
また子宮周囲の血流不足も併発することがあり、血行不良による腰痛を引き起こすこともあるのです。

土台である骨盤が安定することと、副交感神経に関係する上部頸椎にアプローチしたことで、腰痛が寛解されたという例でした。

今回のアジャストメント部位は、骨盤と第一頚椎で、どちらも副交感神経のエリアとなります。
痛みを訴えるような症状であっても、上記のようなホルモンバランスや自律神経が絡んでいる場合には、痛みの場所に囚われすぎずに、アジャストメント箇所を特定していく必要があります。この患者様のように、副交感神経のみに絞ってアジャストメントをしていくことで、土台から安定し、かつ自律神経の安定が見られる良い例でありました。

関野 貴友

執筆者塩川カイロプラクティック治療室関野 貴友

1999年、大阪府生まれ。19才より東海大学トレーナー専攻及び東京衛生専門学校のダブルスクールを行い、共に優等で卒業。鍼灸あん摩マッサージ指圧師を取得。のちに睡眠専門治療室NEOCHIを開業。2023年よりシオカワスクールのインストラクターを務め後進の育成にも力を入れている。

pagetop