
何度も着床できずに諦めていた妊娠に成功することができた!
小学5年生の時に年の離れた妹が生まれ、それ以来、子供が大好きだった。仕事も保育士の道に進み、毎日が子供たちに囲まれて幸せだった。
25歳のときに結婚し、パートナーも自分自身も子供を授かるのを楽しみにしていた。2年間ほど妊活を続けたが、妊娠には至らず。ネットで調べて1年間、避妊なしで性行為を続けても妊娠しない場合は不妊症というのを見て、不安になり不妊クリニックを受診。
不妊クリニックでは、不妊症に差し支えないので不妊治療をしましょうと勧められた。不妊治療を受けて分かったことは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という状態で、卵巣に小さな嚢胞(卵胞)がたくさんできていると言われた。
主にホルモンバランスが乱れているのが原因だと言われ、「これまで生理不順とかありませんでしたか?」と聞かれて、思い当たることだらけだった。中学生になる頃には生理不順があり、酷いときは3か月に一度しか来なかったり、来ても2日間くらいですぐに終わってしまったりしていた。
高校1年生のときには半年間、生理が来なかったこともあったが、そのときは特に不都合はなく、毎月の面倒なものが来ないならそれでいいやと思っていた。また、生理不順が始まった同時期から末端冷え性やガス溜まりが気になっていた。
いつも手足など末端が冷えていて家の中では夏場でも寝ているときでも靴下を履いていないと我慢できないほどつま先が冷たかった。便通も毎日は出ないが3日に一度くらいは出ていて、自分では便秘という自覚はまったくないが、ガス溜まりでお腹がパンパンに張っているのが苦しかった。
高校卒業間近になると、頭痛が頻発するようになった。午後になると両方のこめかみにズキズキした頭痛を感じるようになり、頭痛薬を持ち歩くようになった。保育士になってからも午後の頭痛は頻繁にあったが、不妊治療を受けるようになってからは余計な薬は飲みたくなかったので、頭痛薬は飲まないように我慢していた。
保育士になってからは、子供のお世話で下を向いたり、中腰の姿勢が続いたりしていた影響か、肩こりや腰痛を感じていた。一度だけ、子供を抱き上げようとした瞬間にぎっくり腰をやってしまったこともあった。
27歳から受けた不妊治療は、なかなか良い結果を得られなかった。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の影響もあるので、タイミング法は難しいかもしれませんと言われ、何度か試してみたが結果は実らず。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の影響も考慮して、早い段階で顕微授精を試してみたが、30歳にして空砲の卵子が目立つような状態だった。顕微授精で胚盤胞まで育てた状態で2回移植したが、着床できずに終わってしまった。不妊クリニックの先生からは数値的にまったく着床した痕跡がないと言われてしまった。
この間、不妊治療のサポートになるという鍼灸院で針治療も受けていたが妊娠できずに終わってしまった。できることはやってきたが妊娠できず、保険適用の回数も決まっていたので焦っていた。
そんなとき、パートナーが当院のホームペースで不妊症の人が妊娠できたという記事を見つけた。カイロプラクティックは肩こりや腰痛で通うところというイメージだったので、最初は「カイロプラクティックで妊娠できるの?」と疑問だったが、肩こりも腰痛もあったので、まずは一度受けてみようと思い、当院に来院された。
右仙腸関節の可動域制限
右上後腸骨棘上端と内縁にスポンジ状の浮腫
腰部起立筋の過緊張
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また右上後腸骨棘上端内縁と第一頸椎右横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頸部胸鎖乳突筋(特に右側)は過緊張の状態であった。
レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階はそれほど慢性的なところは確認されなかったが、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。
初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事と不妊治療の関係で週1回のケアから開始した。
8週目(6回目のアジャストメント)には、仕事中の腰痛や肩こりがほとんど感じなくなった。また、午後になると頻繁に出ていた頭痛も、そういえば最近出ていないと本人も忘れているほどだった。
12週目(8回目のアジャストメント)には、不妊クリニックで、これまで空砲が目立っていた卵胞の質がすごく良いと言われるようになった。この頃には、手足が温かいと感じるようになった。特に足は寝ているときでも靴下を履かないとつま先が冷たかったものが、靴下無しでも眠れるようになった。また、気になっていたガス溜まりもほとんど気にならなくなった。
16週目(10回目のアジャストメント)には、不妊クリニックで、良質な卵胞が増え、胚盤胞までもスムーズに進み、これまでで最もグレードが良い状態と言われた。
19週目(11回目のアジャストメント)には、前回、顕微授精で胚盤胞まで進んで移植したものが、無事に着床することに成功し、妊娠することができた。その後、安定して妊娠を維持することができ、無事に元気な女の子を出産。
現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。
今回の不妊症は、骨盤部と自律神経の乱れが原因であったと考えられる。
子宮と骨盤は3本の強靭な靭帯で繋がっており、例えるなら空中に浮いているハンモックのような状態となっている。骨盤に乱れがあると、このハンモックが捻じれたような状態となってしまう。
現実のハンモックが捻じれている状態では大人でも寝るのが難しい。そのような状態は赤ちゃんが着床しにくい状態であることを指しているのと同義であると考えられる。骨盤の安定は、空中に浮いているハンモックが安定しているような状態である。
もう一つ、着目したいのが自律神経の乱れである。脳と卵巣は神経を介し、常に情報のやり取りをしている。女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンは、主に卵巣から分泌されている。
卵胞ホルモンであるエストロゲンは、妊娠の準備のために必要なホルモンとなる。子宮内膜を厚くして、赤ちゃんが着床しやすいようにする。黄体ホルモンであるプロゲステロンは、妊娠の維持に必要なホルモンとなる。
脳と卵巣の情報のやり取りが上手く機能していないと、この女性ホルモンの分泌にも異常をきたしてしまう。今回のケースでは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)があったが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因は、脳下垂体と卵巣のホルモンのバランスの乱れであるとされている。
検査で強い反応がみられた骨盤部と上部頸椎は、どちらも副交感神経支配の部位となる。副交感神経にサブラクセーション(根本原因)があったことで、交感神経が過剰になっていたものと考えられる。
末端冷え性もあったが、末端冷え性は交感神経が過剰に働いている人の特徴でもある。交感神経の作用として末梢の血管を閉じる役割があるが、その状態が長期間続いてしまうと、末梢の血管が閉じたままとなり末端冷え性を引き起こしてしまう。
午後になると出る頭痛も交感神経が過剰になっている人の特徴となる。肩こりもあったが、今回の肩こりでは自律神経のバランスを乱し、交感神経が過剰に働いてしまい、体が過緊張を起こして、血流異常を引き起こしていると考えられる。過緊張を起こして体で血流異常が起こった結果が、頭痛や肩こりを引き起こしていたのだろう。
骨盤部の乱れは腰部の神経にも大きな負荷を掛ける要因となる。慢性的な腰痛も骨盤部の乱れが原因であったと考えられる。過去にはぎっくり腰を起こしていたり、腰の椎間板の段階も6段階中4段階目ということを考えても、長期間にわたって腰部や骨盤部の神経に負担が掛かっていたと考えられる。
本人は便秘の自覚はなかったが、3日間出なければ一般的に便秘といって差し支えない状態である。ガス溜まりもあったが、胃腸の動きは副交感神経が優位な時に活発となる。副交感神経が上手く機能しなかったことで、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)も鈍り、便秘やガス溜まりを引き起こしていたと考えられる。
アジャストメントによりサブラクセーション(根本原因)が取り除かれ、脳と卵巣の情報のやり取りが上手くいき、骨盤部の安定が子宮の安定にも繋がった結果、妊娠に至ったと考えられる。
不妊症以外にも、さまざまな自律神経症状が出てしまっていたが、あらためて神経の流れを整えて体の情報を脳へ届けることの重要性が確認できる症例である。
※不妊治療は時間との勝負でもあります。専門の医療機関を受診して、少しでも早めのカイロプラクティックケアを取り入れることをおススメします!
執筆者前田カイロプラクティック藤沢院前田 一真
1982年、神奈川県生まれ。シオカワスクール在学中から塩川カイロプラクティック治療室にて内弟子として学ぶ。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。2023年に前田カイロプラクティック藤沢院を開院。一人でも多くの人にカイロプラクティックの持つ無限の価値を知っていただくため、カイロプラクターとして尽力している。またシオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。