シオカワグループ シオカワグループ

ジストニア(イップス)

ジストニア(イップス)

30代男性
主訴
ジストニア(イップス)、右手親指のしびれ、頭痛、高血圧(上140、下115)、動悸、喘息、胃もたれ、消化不良、下痢
来院に至った経緯

小学生時代から大学生までテニスをしていた。高校生の頃からはプロを目指してテニスをしていたが、大学生になって一人暮らしをしてから体調が悪くなり始めた。
子供の頃から胃腸が弱く常に下痢気味だったが、一人暮らしをしてからは消化不良で胸やけがして、下痢がさらに酷くなった。下痢は痛みもなく、何を食べても水のように出てしまい、トイレに行く回数が多くなった。また子供の頃から小児喘息があり、高校生になるころには落ち着いていたが、一人暮らしをしてからは痰が絡むような咳が頻繁に出るようになった。

大学1年生の頃には、授業中にペンを持つと右手の親指に痺れを感じるようになった。また夕方になると両方のこめかみが締め付けられるような頭痛が頻繁に出るようになった。
大学2年生の頃になると、テニスのグリップが握りにくいなと感じることが多くなった。最初は練習のしすぎかなと思っていたが、徐々にその感覚が鈍く感じてきてラケットをスウィングすると右手の親指に力が入らないと感じるようになった。

右手の親指に力が入らない感覚が徐々に進行していくことに不安を感じていたが、大学3年生になるころにはラケットを振ると手からラケットがすっぽ抜けるようになってしまい、グリップのような細い物が握れなくなった。

病院ではジストニアの一種だと診断され。当時、レントゲンやMRI・CT検査などできることはすべてやったが原因不明と言われてしまい、テニスを諦めるしかなくなった。

大学卒業後は、テニスのプロは諦めデスクワークの仕事に就いたが、10年以上たった今でもペットボトルなどを持つと感覚が鈍くなってしまう。会社にテニスサークルがあったので遊び感覚でラケットを持つが、すっぽ抜けてしまう感覚は戻ってはいなく、同僚からはイップスじゃないかと心配されてしまった。

子供がバドミントンをやっているので一緒に練習したいが、バドミントンラケットのグリップを握ってもやはり感覚が鈍くなり、練習相手になってあげられないことに自身が現役時代以上の歯がゆさを感じていた。

そんなとき、知人が前田先生の治療で手の痺れがなくなったことを知り、ジストニアやイップスとは違うかもしれないが、少しでも可能性があるなら希望があるかもしれないという思いで来院された。

初診の状態
  • 01

    頸部全体の過緊張

  • 02

    頸部左側屈の極端な可動域制限

  • 03

    右後頭部の過緊張と強い浮腫感

  • 04

    正中仙骨稜の強い浮腫感

経過と内容

腰部の椎間板にD3レベルと慢性的な段階が確認されたため、週2回のケアを提示したが、仕事の関係上週1回のケアからスタートすることにした。

4週目(4回目のアジャストメント)には、高血圧(上140下110)も落ち着き、正常値になった。動悸がすることもなくなり、痰が絡むような咳もほとんど気にならなくなった。

5週目(5回目のアジャストメント)には、ペンを持つと親指が痺れてしまう症状はすっかり落ち着いた。夕方以降に感じる頭痛もほとんど感じなくなった。また左に首が倒せないほど可動域制限があったが、首の可動域はスムーズになった。

9週目(8回目のアジャストメント)には、消化不良のような胃もたれは感じなくなった。また子供の頃から続いていた下痢の頻度が明らかに減った。

18週目(17回目のアジャストメント)には、子供のバドミントン程度ならラケットを振ってもすっぽ抜けることはなくなった。また、現役時代ほど全力ではないが、会社のテニスサークルでやる分にはラケットがすっぽ抜ける感覚はなくなった。


考察

今回の主訴は、「テニスラケットがすっぽ抜けてしまう感覚」であり、来院に至った経緯は知人がカイロプラクティックケアで手の痺れが改善したことからだったが、頸椎5番の体表温度や可動域が改善されてくると右手の親指のしびれは回復したが、グリップのような細い物を持った時の「手の感覚が鈍くなる問題」はまったく改善されなかった。この事からも「手の感覚が鈍くなる問題」と「右手親指のしびれ」の問題は別だったと考えられる。

ジストニアの一種と診断された「ラケットがすっぽ抜けてしまう感覚」は、第一頸椎のサブラクセーション(根本原因)が原因だったと考えられる。第一頸椎は脳幹に一番近い最も重要な椎骨の一つである。

他の症状でも迷走神経が大きく関係していると考えられるが、第一頸椎のサブラクセーション(根本原因)が改善されたこと、また骨盤部の安定により背骨全体が安定したことが、結果に大きく繋がったのだろう。

高血圧は上140に対して下115と下が異常に高い「拡張期高血圧」だったが、この問題は交感神経が過剰に働くことで手足など末梢の血管が収縮することで起こるケースが多いため、副交感神経にサブラクセーション(根本原因)があったと考えられる。

動悸も副交感神経のサブラクセーション(根本原因)、特に第一頸椎が関与する迷走神経の問題が考えられる。また骨盤部も副交感神経となるため、副交感神経支配の部位に大きな負担がかかっていたことが、今回の動悸に繋がっていたのだろう。

痰がでるような湿った咳は、気管支の炎症によって分泌液が増えている証拠でもある。この場合も副交感神経にサブラクセーション(根本原因)によって、交感神経が過剰に働いていることを示唆している。

下痢の問題は自律神経のバランスが大きく関与している。通常、交感神経が過剰な状態が続くと大腸の蠕動運動は低下し、便は大腸に停滞して水分はどんどん奪われ便が出にくい環境となり「便秘」になることが多く確認されるが、痛みを伴わず何を食べても下痢になってしまう下痢に関しては副交感神経のサブラクセーション(根本原因)が原因である場合が多い。今回の下痢はまさに副交感神経の問題だったのだろう。

胃もたれなど消化器系の問題は、副交感神経にサブラクセーション(根本原因)があることで、胃腸の動き全体の機能が低下して消化不良などを起こしていたのだろう。

夕方以降になると出る頭痛も緊張型の頭痛であり、交感神経が過剰に働いていることの特徴でもある。今回出ていた症状の多くは副交感神経のサブラクセーション(根本原因)の問題だったと考えられる。

今回の症例のように、問題となっている神経系を検査によってしっかりと特定し、根本原因となっている個所のみをアジャストメントすることで結果に繋がってくる。またケア開始当初は3か所アジャストメントを行っていたが、中盤以降は安定してきた箇所はアジャストメントをせずに、アジャストメントする箇所を絞ることで人間の治るチカラを最大限発揮できるようにアプローチしたことも、結果に繋がった要因だと分かる症例である。

前田 一真

執筆者前田カイロプラクティック藤沢院前田 一真

1982年、神奈川県生まれ。シオカワスクール在学中から塩川カイロプラクティック治療室にて内弟子として学ぶ。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。2023年に前田カイロプラクティック藤沢院を開院。一人でも多くの人にカイロプラクティックの持つ無限の価値を知っていただくため、カイロプラクターとして尽力している。またシオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。

pagetop